レストラン   

こんなエピソードがあります。
 18世紀後半のパリ。とある食堂が
「疲れた者、重荷を負うものは、だれでもわ
たしのもとに来なさい。休ませてあげよう」
という聖書の句をもじった看板を出して大は
やりしました。聖書の言葉や考え方を理解し
ている人々の共感を得たのです。
 やがて、飲み物と料理を出す店は、この休息
(レストレー)のフランス語が変化してレスト
ランと呼ばれるようになったといわれています。
   「天使のひきだし――美術館に住む天使たち」

レストランになぜ「休む(レスト)」
という言葉が入っているか、そういうわけがあ
るのです。ですからいわゆる「食堂」(食事をす
るところ)という言葉と異なります。
実はここでお話する聖書の言葉としてのレスト
ランにはもうすこし深い意味があります。


 伊那教会の墓地の
 共同慰霊碑
 ここから教会が見えます


「私のもとに来なさい。
あなた方を休ませてあげよう」(マタイ 11・28〜30)
rest (レスト) という言葉は「休憩」ではなく
「永眠」という意味があります。
この言葉は、主が「休ませてあげよう」と仰っ
ている、というよりは
「主が天の国で、食事にあずかるように私たち
に食卓を用意してくださっていて、私たちを
招いておられる」
と理解すると言葉を深く理解できると思います。

 ご存じでしょうか
 山谷のホスピス(きぼうの家)は、中谷神父
さまはじめ私たちになじみがありますが、その
ホスピスの共同墓地が伊那の西春近にあります。
身寄りがなく入所されていた方が亡くなって 
その遺骨をそこに埋葬しに来られたスタッフの
方の手記があります。
「あの方は生涯を終えられて、今頃は(先に逝
った)友人たちといっしょに、宴会をやってい
るのでしょうね」
という言葉がそこに出てきます。
これはクリスチャンの言葉ですね。
「主の食卓に招かれて」という言葉を知っている
私たちにとっては、よくわかると思います。

悲しみも、苦しみもないところへ、人は逝って
主の食卓につき、皆とともに食事をする。
そんな光景が見えてきます。